北欧の雑貨や家具はおしゃれだと聞くけど、そもそもどんなブランドがあるのかと思っている人も多いのではないでしょうか。
今回は、北欧雑貨のブランドの1つ、iittala(イッタラ)のアイテムをいくつか紹介します。
イッタラのシンプルなデザインとフォルムを見ているうちに、きっとあなたも一揃え欲しくなるでしょう。
フィンランドのテーブルウェアブランド・イッタラ
イッタラはフィンランドで1881年にガラスメーカーとして創業した食器・雑貨ブランドです。
当初はガラスのアイテムが中心でしたが、現在ではキッチンアイテムやインテリアなど、テーブルウェア全般に及ぶラインナップとなっています。
イッタラの実店舗は、東京、横浜、名古屋など全国の主要都市に10店舗ほどあります。
実店舗まで行くのは遠いという人は、オンラインショップをのぞいてみるのが気軽でよいでしょう。
イッタラのおすすめキッチンアイテム4選
北欧アイテムの魅力は、シンプルなフォルムと独特の色使いです。
普段、モノトーンやナチュラルな色合いでテーブルコーディネートをまとめている人なら、カラフルな色使いの北欧アイテムが1つあるとテーブルがぐっと華やぎます。
反対に、柄物が好きな人であれば白や青、黒などのモノトーンのお皿があると引き締まった印象になるでしょう。
イッタラでおすすめのアイテム1つ目は、ティーマのプレート。
15cmの白いプレートは、シンプルで飽きがこないデザインなのでどんな人にもおすすめできるアイテムです。
価格も1,700円程度と手が届きやすいお値段です。取り分け用に何枚か持っておきたいですね。
白いプレートはもう持っている、という人であれば青のプレートはいかがでしょうか。
色味を変えるだけで料理の印象が変化する様子を楽しんでみてください。
2つ目に紹介するのは、アルティック・ディナースプーン。
価格は1,900円程度。
スプーンとしては高額だと感じられるかもしれませんが、スプーンはカレーやスープ、人によってはスパゲッティを食べるときにも使いますよね。
カトラトリーは最も使用頻度の高いアイテムの1つなので、ちょっといいものを使うと食事もおいしくなるような心持ちがするのではないでしょうか。
継ぎ目がなく衛生的で、どんな料理ともしっくり来るデザインです。
カトラトリーは割れてしまうこともないので、ちょっと北欧アイテムを始めたいという人には気軽に始められるアイテムです。
3つ目は、ソテーパン。
20,000円ほどの価格です。
このソテーパンは、食材をソテーするためのものですが深みがあるので少量のスープを作るのに使ってもよいでしょう。
何かと使い勝手のよいサイズです。
テフロン加工の鍋に比べると、ずっと高級な価格設定ですがテフロンの鍋は毎日使っていると数年でテフロン加工がダメになってしまいます。
このソテーパンはずっと使えることを考えると、決して高い買い物ではないはずです。
4つ目は、キャセロール。
価格は37,000円程度と、キッチン用品の中では高額な部類です。
しかし、このキャセロールは煮込み料理だけでなく、お米を炊くのにも使えるすぐれもの。
お米は炊飯器で炊くよりも鍋炊きの方がおいしく食べることができます。
キャセロールの魅力は料理好きな人が楽しくなるデザインにも。
キャセロールで毎日、鍋炊きご飯を食べるのは日常を彩るちょっとしたぜいたくではないでしょうか。
37,000円出しても十分元をとることができます。
ホームパーティーでも大活躍のイッタラ!おしゃれさんの仲間入り
イッタラのアイテムは自分用だけでなく、人を家に招くことになっても重宝します。
ホームパーティーでは、普段より豪華な食事をすることが多いと思いますが、そこで意外と大事になってくるのが皿やカトラトリーです。
料理と皿とのバランスや、カトラトリーなどを含めた食卓のコーディネートが料理の印象を左右するからです。
キャセロールで料理が出てきたら、「おっ!」となることでしょう。
イッタラのアイテムで友人からも一目おかれること間違いなしです。
北欧式整理収納プランナー養成講座のテキストでは、イッタラの他にも25種類以上のブランドやデザイナーが紹介されています。北欧アイテムが初めてだという人は、テキストで基本を押さえるのもいいでしょう。
これで今日からあなたもおしゃれさんの一員です。