シンプルだけど高級感漂う北欧スタイルの部屋に憧れているという人は多いのではないでしょうか。
モデルハウスの部屋には素敵な家具が置かれていますが、同じような部屋にしたいと思って調べてみると結構いい家具を使っている上に、収納も作り付けになっているケースが多いものです。
賃貸住宅に住んでいる人にとっては、ハードルが高いと感じられるでしょう。
そこで、今回は簡単に北欧スタイルを実現するコツをお伝えします。
コストパフォーマンス絶大の部屋作りのポイントは?
ヨーロッパの家のような部屋、憧れますよね。
日本の狭い家でも、高級家具をそろえなくても、そして賃貸住宅で作り付けの収納を作れなくても、比較的簡単におしゃれな北欧スタイルの部屋作りをするコツはあります。
ポイントの1つは「色使い」。
答えを知ったら、そんな簡単なことかと思うかもしれません。
でも、色を効果的に使うワザはコストパフォーマンス絶大なのです。インテリア選びの際に参考にするだけでも雰囲気はガラリと変わりますよ。
テーマカラーを決めはカラーコーディネートの基本
部屋の中にいろいろな色があると雑然とした印象になってしまいます。
どのような印象の部屋にしたいのかによって、まずは色味を限定するようにしてください。
たとえば、この部屋を見てみましょう。
この部屋のテーマカラーは、白と水色です。
テーマカラーが白と水色だからといって、全てのインテリアをこの2色に限定しているわけではありません。
ここで使われているテクニックは「繰り返し」と「同系色コーディネート」。
大物家具の椅子を白に決めたら、面積の大きい収納ボックスも白を選びましょう。
壁が水色なので、壁に掛かっている額縁は壁の色よりも少し濃い水色です。
同じ水色でも、色味を少し変えることで額縁が壁に溶け込んでしまわないようメリハリをつけているのです。
天井や他の面の壁は白いままにし、白と青を繰り返し使っているところがポイントとなっています。
「本物のおしゃれ」に近づくためのコツ
インテリアのカラーコーディネートとは室内の色を統一することでなく、内装や家具、小物の色の調和をはかることです。
私たちの身の周りにはどんなものにも、色があり、色があふれています。
当たり前のように存在する色だからこそ、その仕組みを理解するだけで、さまざまなことに応用できるのです。
本講座のテキストでは、「そもそも色とは?」という基本的な部分から、色相環も学ぶことができます。
暖色や寒色、効果的な色使いをするために欠かせない反対色など、組み合わせの相性やそれぞれの持つ効果について詳しくまとめられています。
どのような色がどのような印象を持つかを知ることは、部屋の色使いだけでなくファッションにも役立ちます。
もちろん高級家具には高級家具だけが持つ重厚感や品の良さがあり、ハイブランドの服には大量生産の服にはない質感やフィット感などがあります。
しかし、大金持ちでもない限り、使えるお金には限りがあります。
高い家具や服を買わなくてもカラーだけでなりたい印象になることができる、それが本当のおしゃれさんといえるのではないでしょうか。
この講座で色の仕組みやインテリアコーディネートの基本を学んだら部屋づくりやファッション同様にお金の使い方もメリハリをつけて、おしゃれなライフスタイルを楽しみましょう。