愛犬や愛猫の様子がいつもと違うととても心配になりますよね。
人間と暮らすペットは自分で体調管理ができません。そのため、飼い主ができる限りはやく気付いて対処してあげなくてはなりません。ペットの健康を守ってあげることは飼い主の務めということで今回は、犬・猫の健康に関する基礎知識を学びました。
季節ごとの健康管理
春は温度差が激しい季節です。暖かい日が続いたかと思えば寒い日がくるなどペットにもストレスがかかります。
室内飼いの犬・猫には室内の温度調節をきちんと行うようにしてあげましょう。冬のあいだ眠っていたダニやノミが増えてくる時期でもあります。身体にいるのが見られた場合には早急に取り除いてあげましょう。また、冬毛から夏毛に生え変わる季節なので定期的にブラッシングをしてあげてください。
犬・猫は体温調節が苦手で暑さにも弱いので夏の体調管理は特に気を使わなければなりません。室内飼いの場合は風通しを良くして、快適に過ごせる環境を作りましょう。冷房の効きすぎも注意が必要です。
室外で飼っている犬の場合には高温多湿になるような場所は必ず避け、あまりにも暑い場合には室内に入れてあげましょう。また散歩や運動は涼しい場所で行う、こまめに水を与えるなど熱中症対策も大切です。
秋は気温の変化が激しい季節です。夏バテによる体力の低下や朝晩の気温差で体調を崩しやすくなります。
また、抜け毛も多くなるのでこまめに手入れをしましょう。冬は防寒対策が最も重要です。
免疫力が低下する季節なので病気の予防に努めましょう。室外飼いの犬の場合は犬小屋を日当たりがよい場所に移し、寒さが厳しい夜や雨・雪が激しい日はなるべく室内に入れてあげてください。
愛犬・愛猫の健康状態
ペットは言葉を発せないので飼い主に病状を伝える術がありません。いかに飼い主が日頃から様子を監視し、少しでも異変を感じたら原因をつきとめるとともに適切な処置ができるかにかかっています。
実際に自宅で飼っている愛犬・愛猫を観察してみました。まずは愛犬ですが、とても明るい性格なので呼びかけると元気に走り寄ってきます。この日も、いつものように元気に走っていたので行動面では問題ありません。食欲や目・鼻・耳・口・毛並みといった身体にも異常は見られません。
また、犬は鼻で健康状態がある程度わかります。健康な犬の鼻は、眠たいとき以外は基本的に湿っておりツヤがある状態です。鼻水が出ていり、異様に乾燥していたりするときにはどこか体調が悪いおそれがあるので注意深く見ましょう。愛猫に関しても、身体面・行動面ともに異常は見られませんでした。
猫は犬よりも環境の変化に敏感で、ストレスを感じると食欲不振や嘔吐という状態を引き起こしやすいです。実際に私が飼っている猫も、家に新入りの猫が来た際にストレスを感じ、食欲不振になってしまいました。彼らの異変には必ず原因が存在するので、すぐに気付いてあげられるようにしましょう。
ペットに健康に長生きしてもらうために
今回はペットの健康管理と身体や行動から見られる病気の兆候などについて学習してきました。ペットは非常にナイーブで、より一層体調管理に気を付けてあげなければいけないと感じました。
また、今回の勉強で使用した資格のキャリカレ「ペット看護士&セラピスト W資格取得講座」では、ペットの緊急事態への対処法についても詳しく学べます。緊急事態がないことが最善ですが、もしものときのために、十分な知識をつけておきたいと思います。