手相を鑑定する占い師になりたいときには手相の知識が必要です。
しかし、普段は手相を知っていて何か役に立つことはあるのだろうかと思う人もいるでしょう。
実は手相を知っていることで楽しいこと、役に立つことがたくさんあるのです。
もし、手相に興味があれば、気軽に通信講座からはじめてみるとよいでしょう。手相を知ることで得られる楽しさについてご紹介します。
他の人から興味をもたれることも!
会社の同僚やママ友、学校の友達の間では、毎日空いた時間にちょっとした雑談をしていることが多いです。
普段の生活の中で起こった楽しい話、仕事の悩みや愚痴、将来やりたいこと、お金のことなど、とにかくいろいろな話がでてきます。
もし、手相の基本線のよみかたがわかっていれば、「こういう傾向があるみたいだよ」とさりげなく伝えることができます。
もし周囲の人が面白い、自分も手相をみてもらいたいと感じたら、他の人も自然に集まってきて会話も弾みます。
誰でも少なからず知りたいことや、悩んでいるということがあるものです。
周りの人が考えていることがより理解できるようになるので、誰とでも仲良くできるようになるでしょう。
手相はコミュニケーションツール!
手相は時間とともに変化していきますし、同じ手相をもつ人はいません。
手相は自分だけのオリジナルであり、どのように生きてきたか、また将来どうやって生きていくのかなどを示す地図のようなものです。
仮にいま少し悩みごとがあったとしても、状況をかえていくことができます。
状況をかえようと努力すると手相もかわっていくのです。
私が自分の手相で感じた変化をいかすことができれば、友達にも伝えることができると思いました。
もし、初対面の人であっても珍しい手相や、よい手相をもっている人に伝えれば、すぐに打ち解けることができ、会話がはずむきっかけになるでしょう。
手相を知ることは、新たなコミュニケーションツールをひとつ身につけたようなものだと感じています。
恋愛や仕事のよくある悩みを手相でアドバイス!
周囲の人と話していると、知りたいことで多いのが恋愛や結婚、仕事についてです。
結婚したいという同僚の手相をみたことがあります。
右手に結婚線があれば濃さ、向きなどを少しチェックするだけである程度手相はよめます。
同僚にはひとつ濃い結婚線があり、上向きです。上向きのほうがよい傾向といえます。
男性の後輩は飲み会で隣になったので、仕事運をみました。
経理関連の仕事をしているのですが、あまり好きではないようです。
仕事運でチェックするのは知能線です。
知能線が直線であれば経理やITなどの仕事に向いていますが、彼はきれいな曲線を描く知能線です。曲線の知能線はどちらかというと人と接する仕事に向いているので、さりげなく伝えました。
占い師になるだけではない!手相は日常で楽しく活用できる!
手相を知っていると、自分の手相の変化を常にみることができます。
そのため、病気の兆候やサインがあらわれたら自分でこれから少し気をつけようと思うので、予防的な役割をはたしてくれます。
さらに、周りの友達や、同僚などと楽しくコミュニケーションができるきっかけづくりにも活用できるでしょう。
占い師になる目的をもってキャリカレの通信講座を受講することは、あくまでも手段のひとつであり、手相が好きで興味があるので純粋に知りたいという人にもおすすめです。