あまり親しくない人と話すとき、沈黙が苦しいと思ったことはありませんか。日常生活でそのような場面に出くわすこともありますが、実はカウンセラーにとって沈黙は求められるスキルです。
今回は、カウンセリングにおける「沈黙」の役割と、メンタル総合心理の資格を取るメリットについて紹介します。
多くの人は沈黙が重いと思っている!
他人と過ごすときに、「沈黙」は重いとよくいわれます。特に、初対面の人やあまり親しくない人との会話においては、話が続かずに沈黙になることも少なくありません。
しばらく沈黙が続くと、気まずいと思ってつい無理に話し出そうとしたり、その場から逃げ出そうとしたりした経験がある人も少なくないでしょう。人との会話で沈黙が困るという人は多く、コミュニケーションを取るうえでの障害と考えている人が多いようです。
でも、実は決して沈黙のないように話すことが正解とは限りません。沈黙をすることで会話にリズムを生んだり、内容を深く考えたりできるなど、好影響になることもあるのです。沈黙というのをうまく使いこなせるようになると、コミュニケーションにも幅が生まれます。沈黙をテクニックとして用いているのが、他人の感情を読み取るのに長けたカウンセラーです。
沈黙はカウンセラーに求められるスキルの一つでもある!
多くの人がコミュニケーション上の障害と考えている沈黙ですが、カウンセラーは沈黙をうまく使いこなす必要があります。クライアントの話をじっくり聞いたり、黙っているクライアントをよく観察できたりする貴重な時間なのです。
カウンセラーが沈黙することで、クライアントは聞いてもらっているという安心感を得られますし、受け止めている姿勢を見せることができます。沈黙と同じくらい大切なスキルが「繰り返し」です。
クライアントが発言した言葉をそのまま繰り返すことによって、クライアントが自分の気持ちを客観視できるようになります。こちらから無理に突っ込むことで話を別の方向へ曲げないようにする効果もあり、繰り返しはカウンセリングでは重要な役割を持ちます。
また、相槌もとても重要で、相手の話をよく聞いていることを全身で伝えることが大切です。相手の気持ちに寄り添うことで、カウンセリングをよりスムーズに行うことができるのです。
資格の勉強を通してコミュニケーション上手に!
メンタル総合心理のテキストでは、こうした会話の際のテクニックがたくさん掲載されています。いずれもクライアントとの接し方で、ケースごとにとても具体的な対応の仕方が載っています。
私も、当初は他人とのコミュニケーションの取り方にコンプレックスがあるほうでしたが、このテキストでの勉強を通して少しばかり自信を持つことができました。添削問題もあり、サポートが手厚いのも魅力的です。カウンセラーに求められるスキルは、日常生活でも非常に使えるものばかり。
たとえば、相手の話を聞く姿勢やテクニックは、聞き上手になるために役立ちます。また、話題の引き出し方や相手の気持ちの探り方もわかるので、人と接する際のスキルが上達します。相談者の気持ちを理解したい人はもちろんのこと、他者とのコミュニケーションが苦手な人でも、資格取得の勉強を通して克服につながるかもしれません。